離婚について考える
*

財産分与

財産分与とは、夫婦が結婚していた期間に築き上げた財産を分け合う事で、離婚の原因に左右されずに請求が可能です。

 

スマホで電話する男性

 

財産分与を請求出来る期間は離婚が成立した後2年間となっています。離婚時ではなく、離婚した後でも2年間の間であれば請求する権利がありますが、2年を過ぎてしまうと権利が失効してしまいますので、注意しておく必要があります。

 

・清算的財産分与:家計を夫の収入一本に頼っていて、預貯金などの財産が夫の名義であったとしても、財産を築き上げたのは夫の力のみではなく、家事労働など妻の協力があったからとされ、妻は財産分与の請求が出来ます。

 

・扶養的財産分与:離婚によって生活が不安定となってしまう側へ生活援助を行う意味での財産分与で、慰謝料や清算的財産分与とは別とされています。

 

財産分与する金額は、基本的に夫婦間での話し合いにより決めます。財産となる対象をリストアップしますが、預貯金や不動産のようにプラスになるものばかりではなく、財産には負債となる住宅ローンなどの残債も含まれます。

 

・財産分与の対象となるもの:預貯金、現金、不動産、美術品、宝石、自動車、有価証券、保険、退職金など

 

・財産分与の対象とならないもの:浪費した事による借金(ギャンブルなど)、結婚する前からの借金、結婚後でも親から相続した財産、時計など日常個人的に使用するもの、別居後に取得した財産など

スポンサードリンク

このサイトは離婚について色々書いていますが、本当はあなたに離婚してほしくないのが偽らざる本音です。しかしその決断が揺るぎないものであればこちらがお役に立ちます⇒⇒⇒離婚問題を有利に進める方法